目 次
──────────────────────────
第19回「古代武器研究会」開催にあたって
……………… ⅰ
日程 ……………………………………………………………
ⅱ
【特別研究報告】
村上恭通(愛媛大学)
「戦国・漢代併行期の北・東アジアにおける鉄器生産
システムの枠組み」 …………………………………
1
【研究報告】
奥山 誠義(奈良県立橿原考古学研究所)
「出土品に遺る有機質痕跡を追う」
…………………9
比佐 陽一郎(奈良大学)
「古墳時代の武器・武具類を対象とした近年の保存科
学的調査成果について」
………………11
塚本 敏夫(公益財団法人元興寺文化財研究所)
「武器・武具の復元模造品製作の実践とその意義」
…………………………23
園原悠斗(兵庫県教育委員会)
「石製武器から金属製武器へ」………………………39
吉田 広(愛媛大学ミュージアム)
「武器形青銅器造形における鋳造と研磨」…………49
【事例報告】
吉武 学・常松 幹雄(福岡市文化財活用部)
「福岡市高畑遺跡出土の広形銅戈鋳型」……………61
村瀨 陸(奈良市教育委員会坪蔵文化財調査センター)
「富雄丸山古墳出土蛇行剣および龍文盾形銅鏡」…67
三好 栄太郎(熊本市熊本城調査研究七ンター)・
林田 和人(熊本市文化財課)
「熊本城千葉城地区出土の紀年銘象嵌鉄刀」………71
【ポスター発表要旨】
小嶋 篤(九州歴史資料館)
「熊本県菊池市・菊之池A遺跡出土棒状鉄製品の観察」
……………………79
繰納 民之(京都大学大学院)
「古墳時代前・中期の鉄鉾の系列とその意義」……80
高尾 将也(株式会社ノガミ)
「河内駒ヶ谷金剛輪寺旧蔵馬具の出土地」…………81
田中 祐樹(文化庁)・高木公輔(魚沼市教育委員会)
「古林古墳群出上品の復元」…………………………82
徳富 孔一(野良考古学研究所)
「漢代及其前後的墓葬出土の鉄環首刀」……………83
橋本 達也(鹿児島大学総合研究博物館)
「「盾形銅鏡」の系譜」………………………………84